- この記事でわかること

ジョコビッチのフォアハンドの打ち方がわかるよ!
*内容はYouTube動画更新の度により詳しく追記されていきます。*
みなさん、こんにちは!テニスメカニズム研究所へようこそ。
『見るだけ』で上手くなるコンテンツを心がけて魂込めて解説してます!
【トッププロを参考に上手くなる方法はこちら】





ジョコビッチみたいに深く鋭いストロークが打ちたいよ〜



うんうん
非常に高い守備力を持つことで知られ、優れた敏捷性と長いリーチを生かして広くコートをカバーし、甘くなったボールは見逃さずにカウンターでウィナーを打ち込むことができる素晴らしい選手だね



この記事を書いている著者は・・
- 国内最大級のテニス分析チャンネル運営(登録者1.4万人超)
- オンラインテニストレーナー(公式LINE 登録600名以上)
- 体のメカニズムと動作分析の専門家(国家資格所有:理学療法士)
- トッププロの動作を分析し、自分のプレーに取り入れていくことで初心者から始めて、上級者に勝てるようになりました。
- 当ブログでは社会人からテニスを始めた初心者の方でも効率的に上達できる方法について発信しています。 (おすすめの方法はこちら)
今回は、ジョコビッチのようなフォアハンドを打ちたい人のためにストローク動作の特徴についてまとめてみました。
動画でも解説しています(国内最大級のテニス分析チャンネル『テニスメカニズム研究所』を運営中)
テニスの無料個別相談・オンラインレッスンは公式ラインにて受付中!(詳しくはこちら)
【出版書籍】
グリップは厚い『ウエスタングリップ』



ジョコビッチのグリップはウエスタングリップよりも少し厚く握っているぞ。
ナダルと比べてみるとジョコビッチの方が手をグリップの下側まで回していることがわかるね。





ほんとだ!



ナダルの方がスピン量が多いので厚く握っているのではと思ってたかもしれないね。
ジョコビッチのボールの質はスピン量を状況に応じてコントロールしフラット系やループ系など打ち分けているぞ。





ボールの回転も調整してるんだね
セミオープンスタンスとユニットターンの連動



スタンスはセミオープンで股関節を開き気味にしたスタンスを取るぞ!





ほうほう、セミオープンね



コンパクトなユニットターンからテイクバックがはじまり、腕、肩、上体などが一体となって総合的なひねりを生み出すんだ。





これぞ運動連鎖だね!



左手をシャフトの部分に添えてラケットをセットした後は、左手はかなり横に出していることが確認できるね。
このときの左手とラケットの空間の間隔がほぼ一定に保たれるようにして体が回転しスイング運動がはじまっているぞ。


この間隔が途中で崩れると体の早く開きすぎたり、手打ちになったりとミスショットに繋がるので注意!
【こちらの動画で詳しく解説しています】
テイクバックで面は外向き



ラケット面に注目すると、テイクバックでラケット面が外側を向いているね。





面が裏返っているね



ここから体を回転させながらラケット面を開いてインパクトに向かっていくぞ。





ふむふむ
最強のカウンターの秘密



ストロークの優れたトップ選手ほぼ全員に共通するのがスタンスの広さだね。ジョコビッチもかなり大きめのスタンスを取れているのがわかるね。





姿勢が安定するよね



カウンターだは右足を軸にして一歩でボールを返球しています。
ワンステップで返球する場合はスタンスの広さが守備範囲に大きく影響するぞ!





股関節の柔軟性がすごい!



ジョコビッチの広いコートカバーを可能としているのがこのフットワークなんだ。
ボールを返球するだけでなく次のボールに反応できるように体の切り返しができているのも注目だね。
【こちらの動画で詳しく解説しています】
『見るだけ』で上手くなるオススメの方法とは?



テニスメカニズム研究所では科学的根拠に基づいて、
『見るだけ』で上手くなる方法について紹介しているよ!
【トッププロを参考に上手くなる方法はこちら】
【ただし、こんな方にはあまり効果がないと思います!】
- ほぼ毎日がっつり練習できている
- 中上級〜上級者の方
- 教えてくれるコーチがいる
- すでに試合で勝つことができている
逆にそれ以外の方は一度試してみる価値アリだと思いますので、まずは読んでみて自分に使えそうか判断してみてください。


【出版書籍】
コメント