- この記事でわかること

ルブレフのフォアハンドの打ち方がわかるよ!
*内容はYouTube動画更新の度により詳しく追記されていきます。*
みなさん、こんにちは!テニスメカニズム研究所へようこそ。
『見るだけ』で上手くなるコンテンツを心がけて魂込めて解説してます!
【トッププロを参考に上手くなる方法はこちら】





ルブレフは男子テニス最強レベルのフォアハンドを持ち、強力な打球を相手コートに打ち続ける超攻撃型プレーヤーだよね。



フォアハンドで回り込んで逆クロスに打つ得点パターンが特に強力!これを武器にトップテンまでのぼり詰めたんだよ!



この記事を書いている著者は・・
- 国内最大級のテニス分析チャンネル運営(登録者1.4万人超)
- オンラインテニストレーナー(公式LINE 登録600名以上)
- 体のメカニズムと動作分析の専門家(国家資格所有:理学療法士)
- トッププロの動作を分析し、自分のプレーに取り入れていくことで初心者から始めて、上級者に勝てるようになりました。
- 当ブログでは社会人からテニスを始めた初心者の方でも効率的に上達できる方法について発信しています。 (おすすめの方法はこちら)
今回は、ルブレフのようなフォアハンドを打ちたい人のためにストローク動作の特徴についてまとめてみました。
動画でも解説しています(国内最大級のテニス分析チャンネル『テニスメカニズム研究所』を運営中)
テニスの無料個別相談・オンラインレッスンは公式ラインにて受付中!(詳しくはこちら)


インスタグラム:世界のワンポイントレッスン配信・オンラインテニスレッスン一部公開
『出版書籍』
グリップはセミウエスタン



ルブレフのグリップはセミウエスタンくらいだよ。
ぐりぐりに厚い握りではないでのショットの回転量は少ないフラット系のボールが多いね。





このフラットボールが入るとだれも止められない・・!



ルブレフに勝つにはいかに回り込みのフォアハンドを打たせないかにかかっていると言われているからね



さすがロシアNo. 1!
コンパクトなテイクバック



構えは左手でシャフトの部分を支えており、テイクバックの誘導にも使うぞ。
コンパクトなテイクバックからボールを潰すように水平気味にスイングしていくよ。





左手の使い方も重要だね!



そうだね!打点は左足の位置当たりでやや体に近いところでインパクトさせているよ!





体重がかなりのって重そうだ・・





インパクトに向けて肘は伸ばした状態でスイングするよ。
このスイングによりフラットドライブ系の攻撃的なショットを打つことができているんだ。
最強の武器、回り込みのフォアハンド



次はルブレフ最強の武器、回り込みのフォアハンドを見てみよう!
回り込んだ状態ではオープンスタンスになることが多いね。





手前がルブレフだね!



ルブレフは左足で踏み込み、スイングを開始し、インパクトでは右足を軸にしてストロークするよ。



この展開になるともう無理ゲー感があるよね・・・笑



だね・・甘いボールに対しては右足を軸にして、体を回転させながらボールにパワーを伝えてショットを打つよ。
後ろに下がりながらのフォアでも抜群のボディバランスで打ち返せるのも彼の強みだね。
実戦方法



逆クロスの展開になったときどの場面でルブレフが回り込みを使っているのか見てほしい!



実戦は下の動画で確認してみてね!



回り込みフォアハンドは一気にウィナーを狙える武器である反面、オープンコートを作ってしまうのでコースが浅くなるとい致命的なカウンターを食らってしまうというリスクもあるよ。



自信がないとなかなか打てないね
ストレート攻撃がいいのかな?



バリエーションは回り込みからダウンザラインだけでなく、逆クロスに角度がついたボールが打てるのもこの攻撃の強みだ!
回り込みのフォアハンドは自分のオープンコートも作る諸刃の剣
『オンラインレッスン』で上手くなるのか?



【結論:可能です】
テニスメカニズム研究所では生徒さんのプレー動画を分析してアドバイスを行うオンラインテニスレッスンをお勧めしています。
さらに当ブログでは科学的根拠に基づいて、
『見るだけ』で上手くなる方法について紹介しているよ!
【トッププロを参考に上手くなる方法はこちら】



公式ラインではいつでも相談できるし、オンラインテニスレッスンの生徒さんには各々レベルに合わせてオリジナル動画を作成してアドバイスを行うから効果が出やすいね!
【ただし、こんな方にはあまり効果がないと思います!】
- ほぼ毎日がっつり練習できている
- 中上級〜上級者の方
- 教えてくれるコーチがいる
- すでに試合で勝つことができている
逆にそれ以外の方は一度試してみる価値アリだと思いますので、まずはこちらを読んでみて自分に使えそうか判断してみてください。


『出版書籍』
コメント